食事の形態
介護現場では、同じ料理でも利用者さんによっていろんな形態で提供しています。
通常食、一口食、刻み食、ソフト食などです。
呼び方は施設や製造する会社によって多少の違いはありますが、上記を使用して簡単に説明します。
通常食 普通にお箸やスプーンを使用して食べる状態です。なので、お肉であればお店で提供されるように、カットしてあったりします。ナイフやフォークを使って自分で切るような状態は少ないです。
一口食 通常食よりは小さくカットしてあるものです。噛みきったりスプーンやお箸を使って細かく切る事が苦手な方には一口にしたりするのでしょう。
刻み食 やや噛み砕いたくらいの形状になったものです。食感や元の状態がわかるようになっています。咀嚼や嚥下が弱ってきた方などに利用しているようです。
ソフト食 ペースト状のものをゼリーなどで固めて固形物にしています。食感は残っていませんが見た目で何となくそれぞれの料理の違いがわかります。また、液状や刻みでは誤嚥のリスクが高い人が利用しているような感じですかね。
ミキサー食 これは提供したことが無いのでわかりませんが、流動食的なものじゃないでしょうか。経口摂取でしたら、誤嚥に気をつけないといけないでしょうね。
また、持病に合わせた減塩食や糖尿病食などもあります。嚥下状態や、口腔機能、認知機能などにも影響されると思います。体調の変化や、その日の食事の内容によっても、食べる量やペースは違います。
また、食べる時の姿勢も大切です。基本姿勢はありますが、その人によりポジションには違いがあります。一番安全に、気持ちよく食事がとれる姿勢を考えてあげることが大事でしょう。
目的と利用者の思い
私はまだ現場経験が無いので、これから学ぶことが多いです。
食事介助の技術向上で最も大切なのは、利用者さんが気持ちよく食事できるか否かでは無いかと私は思います。
慣れと惰性が危険
気を付けないといけないのは、食事姿勢、嚥下のタイミングや臥床するタイミング、服薬など。注意を怠ると、大きな事故に繋がることもあります。
経験を活かす介護を
人は、安心できる環境であれば、良いパフォーマンスを発揮しやすいと思います。
逆に、時間に追われたり、イライラしたり、不安な環境に置かれると意欲を失ったり、集中力が切れたり、ヒューマンエラーを起こしやすくなったりするでしょう。
環境を整えることは、介護する側される側どちらにも大切なことだと私は思います。