1. HOME >
  2. ブログ >
  3. 社会に思う事 >
  4. 自然に優しい文化

ブログ

自然に優しい文化

お肉やお魚

肉
世界の食肉の消費量は所得水準に比例し、高所得国ほど多く、低所得国ほど少ないそうです。
ところが例外は日本で、世界の主要国のひとり当たりの食肉消費量は世界第12位。米国の4分の1にすぎず韓国、中国、マレーシアなどよりも少ないそうです。お肉の代わりにたくさん魚を消費しているというわけでもないそうです。

ファミレス
私が子供の頃、確かに食卓には野菜が多くならび、お肉やお魚はごちそうであり、特にお肉は外食で食べる事が多かったと思います。学校給食でも、野菜の割合は高くお肉はごちそうでした。
今でも肉や魚は外食の華になっていますよね。

16世紀半ばに日本にキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルは「野菜と麦飯を常食とし、ときどき魚や果物を食べるだけなのに、日本人は驚くほど達者だ」とイエズス会本部へ報告しています。宮沢賢治も「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ…… 」と「 雨ニモマケズ」の詩に書きました。
雨にも負けず

日本人の男女を併せた平均寿命も、健康寿命(2015年)は世界でトップ。ところが、江戸時代は45歳程度で平均寿命が50歳を超えたのは戦後の1947年になってからです。それほど昔から日本が長寿国だったわけではありません。
食卓
一説では、従来の日本の食文化に欧米食の要素が絶妙なバランスで加わったことにより、健康長寿につながったと言われます。これから、具体的にその答えが解明されていくと良いですね。ただ、私は栄養的なものだけが理由ではないと思います。
「日本の食文化」は健康食という評価が高まっています。ユネスコの無形文化遺産にも登録され、いまや国外に約8万9000店の日本食レストランがあるそうです。

『いただきます』の意味

いただきます
食事の前の挨拶として「いただきます」という意味の挨拶があるのは世界中で日本だけだそうです。この「いただきます」という習慣は仏教が由来であるといわれます。手を合わせることを「合掌」といいますがこれは元々、仏教圏での挨拶で、合掌することは相手への深い敬意を表しています。そして「いただきます」というのは「食材となる物の命をいただく」いう意味なのです。その思いや言葉と仏教で礼儀や感謝、深い尊敬を表す「合掌」とが結びついて、手を合わせて「いただきます」と言うようになったようです。


鳥獣類や魚などの動物だけでなく、野菜や穀物などの植物まで『命』として考え、その命をいただくという考えかたが、食材を大切に工夫して食べるという行動になったのでしょう。

食べ物への感謝
自然や『命』への敬意をもって日本食は成長して行ったのだと思います。
戦後の食肉消費の増加は、寿命と身長を大きく伸ばしてきました。20歳男子の身長は1950年以後12センチ近くも高くなり、肉食と欧米流の生活様式の普及が理由とされます。ただ、この20年ほどの間にひとり当たりの肉の消費量は横ばいがつづき、魚介類については50年代に逆戻りしてます。

動物の殺生を禁じ肉食を忌避してきた日本人の心の奥底で、健康志向とともに肉食をほどほどに押さえる心理が働いているのかもしれません。ただ、肉食が悪いとか言う話ではありません。
日本の食文化の中に、動物や自然への敬意や感謝の気持ちが育まれているのではないかと私は思います。世界では、動物愛護といって動物を殺すことを否定する人たちがいます。

迷惑行為
自分達の主張を通すために、多くの人達に迷惑をかけるのは本末転倒の愚策です。主張を通すには多くの人の賛同が必要です。暴力や過激な行動で変えていくものではありません。
そもそも、人々が集う場所やそこにあるものを『汚す』ことで、人は賛同しようとするでしょうか?共感してくれるでしょうか?
人の注意をひくには簡単な方法です。小さな子供や、精神の未熟な犯罪者の行為と変わりません。
本題からそれてしまうので、これもまた別の機会に書きましょう。


動物と日本人

日本の教育の中で、正しく伝わっていない事も多くあります。たとえば江戸時代の『生類憐みの令』に関してこういう話があります。

時代劇では、何十万人という庶民が捕まった「天下の悪法」として描かれる。しかし、徳川家の子孫の徳川恒孝は、『江戸の遺伝子』と言う本で「このお触れが執行された24年間で処罰されたものは69人、うち死罪は13人にすぎない」とご先祖を擁護しています。
実際には動物の保護以外に、「孤児、老人、病人、行き倒れの保護」などの弱者保護も強調した倫理規定の性格が強かったようで「行き倒れの旅人の身ぐるみをはいだ旅籠は死刑」「捨て子を川に流したら死刑」といったお触れもあります。
捨て子については、「発見すればすぐさま届け出をせず、みずから養うか、のぞむ者がいればその養子とせよ」と定めている。捨て子を予防するために町ごとに子どもの人別帳(戸籍)をつくるように命じたようで、行き倒れは貧民救済施設を設けて収容したそうです。
綱吉が「犬公方」と陰口をたたかれたように、捨て犬禁止など犬に関するお触れが目立つ理由として当時は野犬が増えて人を襲う事件が多発しており、それを防ぐために「犬毛付書上帳(いぬけつけかきあげちょう)」という犬の登録制度をつくることを命じたそうです。英国で動物愛護法が制定されたのは1911年のことだから、世界最古の動物保護に関する法制度かもしれません。


銃社会と捕鯨

クジラ漁
捕鯨にしても、動物愛護にしても日本人の考え方と欧米の文化には大きさ違いがあったようですね。これに関しては、またの機会にその歴史から、詳しく日本人と欧米の考えか他の違いを書きたいと思います。

結論だけ言うと、欧米では鯨の命を自分達の利益のための燃料や資源としてしか見ていなかったようです。文化の違いはあるでしょうが欧米では、鯨脂などをとるためだけにクジラを殺していたようです。

『銃社会』のアメリカは特に捕鯨に関して自然界に大きな影響をもたらしています。
命の考え方に関してこんな話もあります。

『黒船来航』に関するエピソードとしても、江戸時代の日本は無益な殺傷をしないという倫理観から、野鳥や動物たちは人を恐れなかった。 しかし黒船の船員は、近づいてマストや甲板に止まった鳥を、面白がって鉄砲で撃ったらしい。というものがあります。



パレスチナ パレスチナ2
今の社会を見ても、武力による攻撃は憎しみや恐怖を生むばかりです。
民間人の犠牲を厭わないという考え方もこうした考え方からきているのかもしれませんね。

食文化の中にも、私たちの自然や命に対する思いが込められていたはずです。
被災地デマの影響
人の迷惑も考えず、私利私欲に走るような人ばかりの国にはなって欲しくないですよね。

牛の親子
命の大切さ、尊さをこの機会に考え直したいものです。



ブログ画像
前の記事
2024年02月06日
ブログ画像
次の記事
2024年02月08日