1. HOME >
  2. ブログ >
  3. サプリメントと健康 >
  4. オーバードーズとサプリメント

ブログ

オーバードーズとサプリメント

サプリメントの自由さ

微量栄養
サプリメントの位置付けは、健康(栄養)補助食品です。不足しがちな栄養の補助や、病中病後の回復のサポートになる事が目的だと思います。

薬と同じ成分もありますが、摂取量が制限されているもの、表示方法に制約があるものなど、法律で管理されています。

健康増進法や高齢化に伴う予防の観点から規制緩和されてきたものもありますが、極端に偏った栄養摂取や誤解されるような表現は、使う人の事を考えたらもっと規制するべきだと思います。

モラルの問題だと思いますが、医薬品成分や違法な成分を入れたりすることはあってはならない事なのに実際にはこうした問題が後を絶ちません。
大麻グミ

食べ物なのか薬なのか

健康補助食品ですから『食品』であり、『医薬品』ではありません。
食品と薬

ものは言いようなので、『民間薬』とか『薬効』とか言葉巧みにいわれると誤解する事もあります。これを『売るためのテクニック』だと言う人もいます。
でも、相手が『騙された』と思った時点で『詐欺』と変わりません。



薬効という言葉に

特に気をつけたいのが、『医薬品成分』と言う言葉です。『タウリン』や『グルタチオン』『γーアミノ酪酸』など専ら医薬品としての使用で使われる成分名ですが、タウリンはタコやイワシなどに多く含まれますし、γーアミノ酪酸は『GABA』として広く食品に含まれる成分です。グルタチオンも同じく食品に含まれておりこれらを『医薬品』とみることはありません。

『民間療法』とか『漢方生薬』の中にも、特別な成分が含まれるものもあります。
食べ物なのか薬なのかと言う考え方は、作る人うる人によっても異なるため、薬による治療の妨げにならないことや、消費者の安全を守るために『食薬区分』と言うのが設けられています。
食薬区分リスト
健康番組やサプリメントの宣伝などで聞いたことがあるものも多いですよね。

詳しい経緯や内容を知りたい方は、こちらをどうぞ
食薬区分の実際と問題点


食べ過ぎと摂りすぎ

食べ過ぎると、間接的に偏った栄養の摂りすぎになり結果的に生活習慣病や内臓への負担になります。サプリメントや添加物、薬など気をつけないといけないのは人の手によってある一定の成分だけを直接偏って摂取することです。

例えば、ビタミンCが不足しているために何らかの症状や病気になっているのであれば、ビタミンCを補えば改善するかもしれません。同じように、何らかの成分を体内に入れる事で『治療』するのがお薬の役目です。

薬過剰
そのため、ものによっては使い方を間違うと『毒』になる事もあります。人の体には防御作用があるので、吐き気や湿疹などのお知らせをしたり嘔吐や下痢などで体の外へ出してしまうこともあります。慢性的な摂取によって、QOLを損なう恐れもあります。

薬ジェネリック
これが、今言われる『オーバードーズ』の怖さです。
作る側、売る側は『市販薬』に関しては、医療用医薬品ほど注意はしていなかったかもしれません。
用法容量を守らないのは、使う人の責任だからです。その分、基準の範囲ならば重篤な問題が起こる可能性は極めて少ないはずです。

お金
サプリメントに関しても、製造元や販売元がまともなところならば、使用方法を間違えない限り問題が起こるはずはありません。ところが、近年過剰な摂取促したり薬やワクチンなどを過度に批判してサプリメントを売りつけるような行為もあります。

食品・医薬品それぞれの役割を責任をもって担い、安心して利用できる環境や情報の提供が必要だと私は思います。