看護と介護の違い
【介護の役割とは】
介護とは、『生活のサポート』でしょうか。
高齢や障がいなどから日常生活に不自由がある方に対して、安全で快適に生活を送れるようサポートをすること。利用者のご家族の相談に乗り問題解決のアドバイスをすることも含まれます。
介護職は、高齢者や障がいを持っている利用者が安心して生活を送れるようにサポートする仕事です。
業務は大きく『身体介護』『生活援助』『その他の支援』3つに分けられます。
身体介護はその名の通り、不自由になった体の一部となって日常生活のサポートをします。目が見えなければ目の代わり、足が動かなければ足の代わり、手が動かなければ手の代わりになります。排せつのお手伝いや、入浴などのお手伝い、お食事のお手伝いなど、私たちが普段生きていううえで必要な行動をサポートすることです。
生活支援は、身体介護以外の生活上やってきたことをサポートします。
たとえば、掃除や洗濯、お料理や買い物など。本人が自分でやりたいけれど、できなくなってきたことをサポートするもので、主に訪問介護などで行うことが多い支援ですね。もちろん、訪問で身体介護が必要な方も沢山いらっしゃいますが、少しずつ介護への理解や制度が仕組みが出来上がってきて、施設入居される方も増えてきた感じですかね。
その他の支援とは、介護の範囲で可能なリハビリや、デイサービスでのレクレーションなど、心身の機能を低下させないための支援です。
私が、今後いちばん力を入れるべきと考えるところです。
【看護の役割とは】
看護とは、病気やケガなどあらゆる人々の治療や療養のサポートをすること。
患者の体調などを常に観察し、適切な判断や対応をして回復するように支援すること、また病気を予防するためのケア、患者本人やご家族の心のケアも含まれます。
看護は、直接命に関わる大切な仕事ですから、資格も厳格ですしその責任が重大なので大変な仕事だと思います。
看護師がおこなう業務内容の例は以下です。
●問診
●検温、脈拍数、血圧測定
●巡回
●点滴、注射、採血
●与薬
●患者移送
●入院患者の食事、排泄の補助
●入院患者の入浴介助
●入院患者の体位交換、座位訓練
●入院患者のベッドメイキングなど身のまわりのお世話
●担当患者のカルテ記録
●看護師同士のミーティング
●他職種とのカンファレンス
●夜間のナースコール対応
●手術の準備、執刀医へ器具の手渡し業務(手術室看護師の場合)
など
黄色は医師・看護師しかできない。(検温・脈拍・血圧測定は簡易なものであれば介護でも行っている)
一部介護職と同じような業務もあります。今は病院内にも介護職がいます。以前の記事にも書いたように介護職が行えるものを『医療的ケア』と言い、『医療行為』は医師、『医療補助』は看護師の資格がないと行えないように法律で定められています。
高齢者の介護
一言で介護と言っても、転倒や危険が無いように見守る事から、三大介護と言われる『排泄』『食事』『入浴』の介助、体位変換や清拭(陰部の洗浄や身体をふく)口腔ケアなど定期的な作業まで幅広い業務があります。
また、高齢者との関わり方も大切で、おむつ交換などを嫌がる人もいますし、食事も気分によって食べたり食べなかったりする方もいます。お風呂も好きな人・嫌いな人がいます。これは私たちでも同じことだと思うんですね。
高齢者だからわがままとか、難しいとかそういう事ではありません。
むしろ、そんなイメージを作ってしまったのは、これまで発信する側に問題があったのではないかと私は思っています。
病気になったらどうする
私がいつも『正しく理解して』というのは、マスコミを中心に『誤解を招く』ような事を無責任に発信すると、多くの人達が傷つき迷惑がかかるからです。
私たちは、いつ病気や怪我をするかわかりません。
もし、その病気や怪我で動けなくなれば、誰かに助けてもらう事になります。
これが『介護』や『看護』です。介護保険が出来るまでは、これらをすべて『看護』で扱ってきました。『病院』で看るか、『自宅』で看るかがほとんどだったわけです。
これが、高齢化に伴い認知症やフレイルの問題、また核家族化や少子化によって自宅介護が困難になったこともあり、『介護保険制度』が2000年導入されて、『介護』と言う分野が広く認知され、制度自体も3年ごとに見直されるなど、少しずつ整備されつつ、また新たな課題も出てきています。
そして、医療と介護の連携の中で、『ホスピス』や『終末期医療』などへもこれまで以上に目が向けられるようになってきたようです。
私は、『ゆとりがなかった医療の分野』に、介護が入ることにより、より多くのものを見る余裕ができたのではないかと思っています。
将来、看護や介護を受けるという事を、自分に置き換えて考えることで、たとえば国の予算の使い方や、行政の運営方針などにもシビアな目を向けられるかもしれません。
いつから向き合うか
私は、サプリメントなどを通じて健康維持増進、病気の予防の啓蒙を引き続きやっていきます。ただ、今年大きく変わったのは、『介護をもっと理解する』と言うことで今の私たちが気を付けるべきことや、自分達の両親、兄弟、家族が病気になった時どうしたらよいか学んでおくことが、より健康維持増進と病気の予防につながると考えるようになったことです。
みなさんが、病気や怪我で入院又は看護・介護が必要になるのがいつなのかはわかりません。でも、そうした『将来必ず起こりえる事』に少しでも一緒に関心を持っていただけたら良いと思います。